アレクサからテレビを操作!番組表を表示させるには?

アレクサからテレビを操作!番組表を表示させるには?

「アレクサをもっともっとうまく活用したい!」「スマートスピーカーを買ってみたけれど、メリットを生かしきれていない気がする‥」と感じている方、意外と多いのではないでしょうか?


今回はそんな方のために、Nature Remoとの連携でできる【声だけでテレビの番組表を表示する方法】を解説します。目指せ!アレクサ達人

 

目次

  1. 簡単設定で番組表を声で表示させてみよう
  2. Google HomeやApple HomePodでも可能!

 

1.簡単設定で番組表を声で表示させてみよう

3ステップで、早い方だと2分ほどで設定が完了します。

1.Nature Remoアプリで番組表のシーンを作成します。

2.AlexaアプリでNature Remoアプリで作ったシーンを検出します。

3.Alexaアプリで「アレクサ、番組表を出して」の定型アクションを作成します。

 

1.Nature Remoアプリで番組表のシーンを作成します。

 

詳細な設定方法についてはこちらからどうぞ。

 


2.次にAlexaアプリを開き、Nature Remoアプリで作ったシーンを検出します。

右下の「デバイス」からシーンをタップし、「シーンを検出」をタップします。

 

 

3.最後にAlexaアプリで定型アクションを作成して、完了です。

定型アクションは「定型アクション名」「実行条件」「アクション」の3つの設定が必要です。

「定型アクション名」と「実行条件」はお客様の任意で設定することができます。

 

「アクション」はスマートホームシーンとタップして進んでいき、先ほど検出したシーンを選びます。

 

 

より詳しい設定方法につきましては、スマートホーム製品の定型アクションを作成するをご覧ください。

 

2.Google HomeやApple HomePodでも可能!

ここまでアレクサでの設定方法をご紹介しましたが、Google HomeApple HomePodなどの製品でも、ルーティン機能やショートカットアプリを使用して設定することができます。

 

設定方法は以下の記事をご参照ください。

[ios12] Siriショートカットを使用して、SiriからNature Remoを操作する

[ios13以降] ショートカットを使用して、SiriからNature Remoを操作する

ルーティーンの設定と管理 - iPhone と iPad - Google Nest ヘルプ

ブログに戻る