Nature Remoのモデルごとの違いをスタッフが説明してみた。

Nature Remoのモデルごとの違いをスタッフが説明してみた。

2022年9月現在、以下の4つのモデルを販売しています。この記事では、Nature Remoの4つのモデルの違いを説明します。

  • Nature Remo 3(Remo-1W3)
  • Nature Remo mini 2(Remo-2W2)
  • Nature Remo mini 2 Premium - Black(Remo-2B2)
  • Nature Remo mini 2 Premium - Nature Blue(Remo-2N2)

【こんな人に読んでもらいたい】

  • Nature Remoの購入を考えているが、どのモデルを買えば良いのかわからない
  • Nature Remoの共通点と相違点が知りたい
  • モデルごとの詳細なスペックの違いが知りたい

目次

  1. モデルの比較表を確認する
  2. Nature Remo 3とNature Remo mini 2シリーズの違いは?
  3. Nature Remo mini 2とNature Remo mini 2 Premiumの違いは?
  4. 私には何がおすすめ?かんたんモデル診断!

1. モデルの比較表を確認する

まずは、違いを比較表から確認してみましょう。
以下の10項目についての比較表となります。

  • 商品名
  • 定価(税込)
  • 対応家電
  • 赤外線強度
  • 搭載センサー
  • オートメーション
  • 通信
  • 付属品
  • サイズ
  • 重さ
  • 携帯OS
各項目について、大きな違いや共通点を簡単に説明します。
  • 1-1. 対応家電
  • 1-2. 赤外線強度
  • 1-3. 搭載センサー
  • 1-4. オートメーション
  • 1-5. 通信
  • 1-6. 携帯OS

1-1. 対応家電

Nature Remoは、赤外線リモコンで操作できる家電に対応しております。

Nature Remo mini 2、Nature Remo mini 2 Premium、Nature Remo 3では、スマートスイッチ(指ロボット)「SESAME bot」を操作することができます。

それに加えNature Remo 3では、mornin' plus・Qrio Lock(Q-SL2)も操作することが可能です。

mornin' plus・Qrio Lock(Q-SL2)についてはそれぞれリンク先のページから説明をご覧ください。

mornin' plus・Qrio Lock(Q-SL2)も操作したいという方は、Nature Remo 3がおすすめです。

1-2. 赤外線強度

赤外線強度は、Nature Remo 3とNature Remo mini 2が同等、Nature Remo mini 2 Premiumの2モデルが、Nature Remo 3の1.5倍となっております。

赤外線リモコン(テレビやエアコンのリモコン)の赤外線送信部が黒いことからもわかるように、黒い方が赤外線を通しやすいという性質があります。

そのため、Nature Remo mini 2 Premiumの2モデルが、白いNature Remo 3とNature Remo mini 2よりも赤外線の強度が強くなっています。

1部屋がとても広く、赤外線が届かないかもという方はNature Remo mini 2 Premiumの2モデルがおすすめです。

1-3. 搭載センサー

全てのNature Remoに、温度センサーが搭載されています。

それに加え、Nature Remo 3には以下の3つのセンサーが搭載されています。

  • 湿度
  • 照度
  • 人感

オートメーションでより多くのトリガーで操作したり、湿度などのセンサー値が知りたいという方は、Nature Remo 3がおすすめです。

1-4. オートメーション

全てのNature Remoで以下の3つをトリガーとしたオートメーションを設定することができます。

  • 温度
  • 曜日・時間
  • GPS

これに加え、Nature Remo 3では、以下の3つのオートメーションも設定することができます。

  • 湿度
  • 照度
  • 人感

1-5. 通信

Nature Remoは、赤外線を一方的に送信して家電を操作します。
また、Nature Remo mini 2、Nature Remo mini 2 Premium、Nature Remo 3とSESAME botはBluetooth Low Energy(BLE)にて相互に通信を行います。

Nature Remo 3とmornin' plus・Qrio Lockも同様です。

Nature Remoは、Wi-Fiルーターと2.4Ghz帯のみで常時通信を行います。

通信においては、Nature Remoのモデルごとに大きな違いはありません。

1-6. 携帯OS

Nature Remoシリーズをご利用いただけるのは、以下のスマートフォンのOSとなります。

  • iOS13.6以降
  • Android5.0以降

Nature Remo nanoは、以下のスマートフォンのOSとなります。

  • iOS15.0以降
  • Android8.0以降

2. Nature Remo 3とNature Remo mini 2シリーズの違いは?

Nature Remo 3とNature Remo mini 2が大きく異なるのは、以下の3点になります。

  • 湿度・照度・人感センサーが搭載されているかどうか
  • mornin' plus・Qrio Lock(Q-SL2)を操作できるかどうか
  • 電源アダプタが付いているかどうか

細かい点は以下の2点になります。

  • Nature Remo 3の方が筐体のサイズが大きい
  • Nature Remo mini 2はステータスランプとなるLEDが側面にある
    (より小さいので目立ちにくいです。)

3. Nature Remo mini 2とNature Remo mini 2 Premiumの違いは?

Nature Remo mini 2とNature Remo mini 2 Premiumが大きく異なるのは、以下の2点になります。

  • 筐体の色(白、黒、ネイビー)
  • 赤外線送信強度がNature Remo mini 2 Premiumは、Nature Remo mini 2の1.5倍

4. 私には何がおすすめ?かんたんモデル診断!

「結局じゃあどれにすればいいわけ!」 という話になりますね。
自分がどれに当てはまるか、以下を見て決めてみましょう。

Nature Remo mini 2

  • とりあえず外からエアコンなどの操作をしてみたいという人
  • スマートスピーカーと連携して、音声でエアコンなどの操作をしてみたいという人
  • 「20度以下になったら暖房をつける」みたいな温度センサーを使ったオートメーションだけ作れれば良いという人
Remo mini 2を見る

Nature Remo mini 2 Premium

  • 部屋のトーンに合わせたいので、黒・ネイビーのRemoが欲しい人
  • 1部屋が広くて1台のRemoでより遠くの家電も操作したいという人
    (基本的にRemoは赤外線が届く範囲の家電しか操作できないので、1部屋に1台と考えていただければと思います。)
Remo mini 2 Premium - Blackを見る Remo mini 2 Premium - Nature Blueを見る

Nature Remo 3

  • 人感センサーや照度センサーを使って、防犯や見守りのためのオートメーションを作りたい人
  • 湿度センサーを使って部屋の環境をより快適に保ちたい人
  • mornin' plus・Qrio Lock(Q-SL2)を操作したい人
Remo 3を見る

より基本的な質問については、以下の購入前のご質問もご覧いただければと思います。

購入前のご質問(Nature Remo)

いかがでしたでしょうか?
もし他にもわからないことやちょっとしたお困り事があれば、左下のチャットや以下の問い合わせ窓口からサポートチームまで問い合わせてみてください。

メールでサポートに問い合わせる

ブログに戻る