エコキュートオートメーション

Frame 1611 (2).png__PID:320b7a98-3328-42a4-8ae8-37f1519011ca

高騰する電気料金、もっと自家消費率を高めて節約したいあなたへ

燃料費の高騰を受けて、近年の電気料金は上昇傾向にあります。このような流れのなかで、売電するよりも自家発電する方が経済的に有利なケースが増えてきており、自家消費率を上げる動きに注目が集まっています。

Frame 672.png__PID:0f33c049-5f18-4dab-bb01-d807a02e6032

発電量の多い時間にエコキュートの沸き上げをして自家消費率アップ

「エコキュートオートメーション」を使えば、翌日の天気予報や当日の発電量に合わせて、自動で夜間・昼間にエコキュートの沸き上げを実行できます。毎晩翌日の天気予報にあわせてエコキュートの設定を手動で行ったり、当日の天気をみて慌ててエコキュートを稼働させる面倒な作業から開放されます。

エコキュートオートメーションでできること

沸き上げのシフトモード切り替え

2種類のシフトモード「積極的シフト」と「控えめシフト」を選択することができま す。「積極的シフト」は翌日の天気予報が晴れでも曇りでも夜間沸き上げをスキップして、できる限り太陽光発電からの電力で沸き上げを行います。一方「控えめシフト」は翌日の天気予報が曇りまたは雨の場合に、夜間沸き上げを行います。

雨の日モニタリング

雨や曇りの予報が外れ、売電量が自身で設定した量を超えた場合に、太陽光の電力を使って昼間に沸き上げる設定ができます。 終了条件として、買電や売電のほかに蓄電池の放電、V2Hの放電をトリガーとして選択できます。

朝に必要となる湯量の設定

朝に使う湯量の設定が可能になります。0、1、2から選択でき、設定した湯量まで夜間 に沸き上げて翌朝の湯切れを回避できます。設定した湯量を超えていれば、夜間沸き上げは行いません。

翌日の太陽光発電量予測のグラフ・節電効果の表示

翌日の太陽光発電量予測、天気、エコキュートの消費電力を視覚的にわかりやすくグラフで表示いたします。オートメーションが発動した回数をもとに、過去の節電実績と照らし合わせて節約効果も推定して表示いたします。

昼間沸き上げ開始時刻

十分太陽光発電を見込めるため夜の沸き上げを最小限にした日には、エコキュートの消費電力以上の売電が発生したとき、またはこの開始時刻を過ぎた時に、昼の沸き上げを開始します。

最大沸き上げ湯量

十分な太陽光発電を見込めるために夜の沸き上げを最小限にした日には、昼の沸き上げ時にこの湯量に達するまで沸き上げを行います。世帯の人数が少ないなど使用する湯量が少ない場合には、3または4を選ぶことで省エネになります。

賢く電気をやりくりしながら
湯切れの心配をゼロに

積極的シフトで設定し、翌日の天気予報が晴れの場合

①夜間の沸き上げはスキップ
②昼間の指定した時間に太陽光で発電した電力を使って自動で昼間沸き上げ(発電量が足りない場合は電力会社の供給する電力を使用)
③翌日の天気予報次第で夜間沸き上げをスキップ

控えめシフトで設定し、翌日の天気予報が曇りだった場合

①夜間の指定した時間に沸き上げ
②雨の日モニタリングの設定に基づき、売電量が指定値を超えたら、太陽光で発電した電力を使って自動で昼間沸き上げ
③翌日の天気予報次第で、沸き上げを実行

積極的シフトでも控えめシフトでも、朝必要な湯量に満たない場合

①朝必要な湯量に足りなければ、自動で沸き上げを行います。
②昼間の指定した時間に太陽光で発電した電力を使って自動で昼間沸き上げを行います。(発電量が足りない場合は電力会社の供給する電力を使用)
③指定した湯量を下回る場合のみ、朝に必要となる湯量の設定に基づいて自動で間沸き上げを行うので、湯切れを回避できます。

環境にも優しい電気の利用を

同時に多くの人が電気を使うと、より多くの発電所の稼働が必要となり、発電による環境負荷も大きくなります。

需要が多い時間帯に電気の使用量を抑制できれば需要を平準化でき、将来的に、二酸化炭素排出量の多い火力発電所の規模を縮小することに貢献することができます。

風車のイラスト

よくあるご質問

Q

Remo Eを持っていないと使えないの?

A

Remo Eでのみこのエコキュートオートメーションをご利用いただくことができます。Remo E liteでは当機能はご利用いただくことができません。

Q

エコキュートはあって、太陽光がありません。エコキュートオートメーションは利用できる?

A

太陽光がなくても利用することが可能です。

Q

どの場所の天気予報を使っているの?

A

2種類の設定が可能です。1つ目はホームロケーションで設定したホームの位置に近い市区町村をアプリが自動で選択します。2つ目はご自身で都道府県・市区町村を選んでいただく方法です。お住まいの場所によってはご自身で選択していただく方がより正確になる可能性があります。

詳しい使い方を見る 矢印